忠臣蔵の世界
幕末・明治の浮世絵
仮名手本忠臣蔵
忠臣蔵の義士劇は、赤穂浪士が切腹して12日目に早くも登場したが
その決定版として知られているのが「仮名手本忠臣蔵」である。
殿中刀傷事件があった元禄14年から数えて奇しくも47年目の
寛永元年(1748年)八月の事だった。
大阪の竹本座で人形浄瑠璃として初演され
作者は、竹田出雲、三好松洛、並木千柳の三者合作
登場人物は、大石内蔵助の場合は「大星由良之助」。主税は「力也」
大野九郎兵衛は「斧九太夫」・梶川与惣兵衛は「加古川本蔵」
菅野三平は「早野勘平」という具合に本名のもじり名になっている。
時代が、足利・南北朝時代に設定されているので
その時代の実在人物・高武蔵守師直及び塩冶判官定を登場させて
吉良上野介義央及び浅野匠頭長矩にあてている。
「春夏秋冬」の季節をおりこみ、殿様、武士、商人、百姓、遊里、各層の世界が
繰り広げられ、義・情・死・恋に泣く人々が織りなす十一段の大河ドラマ
義士は男の美学を貫き、その陰で苦しむ女たちのドラマでもある。
誠忠之義士遂本望図 歌川芳艶(よしつや) 一英斎芳艶画 国芳門下 版元・丸甚 |
---|
大序
兜改めの場 「鶴岡八幡宮社頭」
仮名手本忠臣蔵 大序 一恵斎芳幾画 版元・廣岡屋 |
|
---|---|
浮世絵忠臣蔵 初段 歌川国直(初代)画 版元・西村興八 |
忠臣蔵 初段![]() 歌川芳虎(一猛斎芳虎) 版元・和泉屋市兵衛 |
二段目
松切の場「建長寺書院」
仮名手本忠臣蔵 二段目![]() 長谷川貞信画 版元・綿谷喜兵衛 |
仮名手本忠臣蔵 二段目![]() 一恵斎芳幾画 版元・廣岡屋幸助 |
---|
三段目
足利殿中松の間の場 「松の廊下刀傷]
仮名手本忠臣蔵 三段目![]() 長谷川貞信画 版元・綿谷喜兵衛 |
仮名手本忠臣蔵 三段目![]() 歌川国明画 版元・山口屋藤兵衛 |
---|---|
仮名手本忠臣蔵 三段目![]() 一恵斎芳幾画 版元・廣岡屋幸助 (早野勘平・千崎弥五郎) |
新板浮世絵忠臣蔵 三段目![]() 初代・歌川国直(初代豊国の門下) (お軽と勘平) |
4段目
扇ヶ谷冶館の場 「判官切腹」
仮名手本忠臣蔵 四段目![]() 長谷川貞信画 版元・綿谷喜兵衛 |
忠雄義臣 第四![]() 初代国貞=一陽斎豊国筆で日本木型印刷と表示 木版画ではないような…明治時代の物か? |
---|---|
仮名手本忠臣蔵 四段目![]() 一風斎国明画 版元・山口屋藤兵衛 |
浮世絵忠臣蔵 四段目![]() 歌川国直画 版元・西村与八 |
新板浮繪忠臣蔵 四段目![]() 国直画 版元・山本平吉 |
五段目
山崎街道鉄砲渡しの場 「色悪・定九郎」
仮名手本忠臣蔵 五段目![]() 長谷川貞信画 版元・綿谷喜兵衛 |
忠雄義臣 第五![]() 初代国貞=豊国筆(とても珍しい) |
---|
六段目
与市兵衛内勘平切腹の場 「売られゆくお軽」
仮名手本忠臣蔵 六段目![]() 長谷川貞信画 版元・綿谷喜兵衛 |
忠臣蔵 六段目![]() 一幽斎重宣(二代広重) 版元・重慶 |
---|
七段目
祇園一力茶屋の場 「遊女お軽の悲哀」
仮名手本忠臣蔵 七段目![]() 歌川国明画 版元・山口屋藤兵衛 |
忠臣蔵 七段目![]() 初代広重 版元・有田 |
---|---|
仮名手本忠臣蔵 七段目![]() 一壽斎国貞画 版元・芝泉市 |
仮名手本忠臣蔵 七段目![]() 長谷川貞信画 版元・綿谷喜兵衛 |
仮名手本忠臣蔵 七段目![]() 一猛斎芳虎画 版元・小林鉄次郎 |
仮名手本忠臣蔵 七段目![]() 一恵斎芳幾画 版元・廣岡屋幸助 |
八段目
道行旅路の嫁入 「旅路を急ぐ花嫁と母」
仮名手本忠臣蔵 八段目![]() 長谷川貞信画 版元・綿谷喜兵衛 |
仮名手本忠臣蔵 八段目![]() 一猛斎芳虎画 版元・小林鉄次郎 |
---|---|
仮名手本忠臣蔵 八段目![]() 一恵斎芳幾画 版元・廣岡屋幸助 文久二年 |
九段目
山科閉居の場 「討たるる本蔵」
仮名手本忠臣蔵 九段目![]() 長谷川貞信画 版元・綿谷喜兵衛 |
仮名手本忠臣蔵 九段目![]() 一恵斎芳幾画 版元・廣岡屋幸助 |
---|
十段目
天川屋義平の場 「義侠の商人」
仮名手本忠臣蔵 十段目![]() 長谷川貞信画 版元・綿谷喜兵衛 |
仮名手本忠臣蔵 十段目![]() 一風斎国明画 版元・山口屋藤兵衛 |
---|---|
忠臣蔵 十段目![]() 一幽斎重宣画(二代・広重) |
忠雄義臣 傳巻![]() 一陽斎豊国画(三代豊国) 版元・山庄 |
十一段目
高家表門討ち入りの場 「師直の最後」
忠臣蔵 十一段目![]() |
忠臣蔵 十一段目![]() 北寿画(葛飾北斎の門人) |
---|
十二段目
引き上げの場 「亡君の墓前に・・・・」
仮名手本忠臣蔵 十二段目![]() 長谷川貞信画 版元・綿谷喜兵衛 |
仮名手本忠臣蔵 大尾![]() 一恵斎芳幾画 版元・廣岡屋幸助 |
---|---|
仮名手本忠臣蔵 十二段目![]() 一猛斎芳虎画 版元・小林鉄次郎 |