西南戦争
1877年に(明治10年)に、現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において
西郷隆盛を盟主にして起こった、士族による武力反乱である。
士族反乱とは
(血税一揆)−喰違の変 − 佐賀の乱 − 神風連の乱 −秋月の乱 − 萩の乱 −
思案橋事件 − 西南戦争 − 紀尾井坂の変 − 立志社の獄
萩一戦録 早川松山画
(萩の乱・明治9年10月28日〜12月8日*前原一誠・奥平謙輔率いる200名対大日本帝国陸軍)
西南の役、丁丑の乱、明治初期の一連の士族反乱の うち最大規模で日本最後の内戦となった。
西郷の戦死により、幕末維新期が終わり、明治政府の本格的な始まりとなった。
画像は許可なく使用しないで下さい。
勅使鹿児島へ到着の図 橋本周延 明治10年4月2日 号外?(定価が6銭と書いてある) |
---|
鹿児嶋記事![]() 揚州周延画 明治10年6月 板主 鍋島亀吉 |
錦絵号外 鹿児島戦記 橋本周延 明治10年刊 |
鹿児島戦記 (西郷・桐野 X 三好将校) 橋本周延 錦絵号外 西郷隆盛の西南戦争を鹿児島戦記と題して速報した。 明治10年刊 |
暴徒川尻本陣図 河鍋暁斎 明治10年 西郷さんが遊女と酒を飲んでいるが、バックでは戦い続けている士族が描かれています。 これは、暁斎さんらしい風刺画では・・・と思います。 |
八代港の戦 西郷隆盛 明治10年3月22日![]() |
鹿児島背征討記聞 西郷隆盛![]() |
鹿児島征討一覧 ![]() 早川松山 明治10年3月 |
賎徒軍門降伏 ![]() 「松山改松月」の落款あり 明治10年 |
逆徒高千穂籠山 ![]() 年信画 明治10年(小林鉄次郎版) |
西国鎮撫諸将賜聴天盃の図 ![]() 楊州斎周延 明治10年7月 |
諸官人賜天盃の図 松月保誠画 明治10年![]() 伊東博文・楠本正隆・川路利良・山形有明・三好重臣・黒田清隆・惨状寛美・有栖川宮熾仁親王 野津鎮雄・三上命婦・東伏見宮・大久保利通・大木喬任・谷千城公・鳥尾小弥太 |
近世報国高名集 山崎年信(芳年の弟子) 明治10年![]() 右より 篠原国幹・西郷吉之助・前原一格・池上四郎・中沢佐七郎 大山綱義・野津道貫・勝安房・榎本鎌太郎・前原一誠 大島啓介・榊原健吉・村田新八郎・桐野俊秋・島津義忠 |
お立ち寄りありがとうございます。
錦絵100枚以上集めた美術館がありますので
錦絵美術館・西南戦争
一度見に行かれたらどうでしょうか?参考になりますよ!
戻る