トップページ

豊原国周

本名は荒川八十八  1835年〜1900年(天保6年〜明治33年)

豊原周信(とよはら ちかのぶ)と、三代目歌川豊国の弟子で
二人の師匠の名前から一字づついただいて《国周》とした。
非常に大胆な筆使いで、役者絵を始めとして美人画・風景画・源氏絵・団扇絵・双六絵等描いた。
「明治の写楽」と言われ評判になった。
文明開化に伴い、写真芸術の導入等により
伝統的な江戸浮世絵の人気が衰えていった。

彼の私生活も江戸っ子そのもので、「宵越しの銭は持たない」主義で
画料が入ると、すぐに吉原に繰り出し、生活は楽ではなかったようです。
また、奇行も有名で、生涯に引越しを88回、一日に三度も引っ越したことも。
女中を(一説には女房)48回変えたと言われています。

広重・国貞・国芳に隠れていますが
明治時代の三人の代表絵師(国周・芳年・芳幾)に選ばれています
特に、明治の浮世絵師の横綱あるいは写楽といわれ、
実力のある浮世絵師ではないかと思い、私の持っている浮世絵を載せてみました。

下の画像は、摺った年月の分かるものは入れましたが、順不同にアップしています。
画像は許可なく、使用しないでください。

曽我五郎十郎他狐    江戸文久3年(1863年)



桃井・師直・頻世・判官



坂東彦三郎・三津五郎



五郎・十郎・朝ひな・大磯とら



松栄千代田神徳    明治11年6月10日



畠山重忠・景清他


沢村納升・坂東彦三郎


市川佐団次(三河屋儀平次)・市川団十郎    明治16年



田之助の白抱子他    江戸末期(国明画)



金看板甚五郎他     明治16年(1883年



中村芝翫・岩井紫若



鏡獅子     明治20年


見立名婦六勇撰     明治17年2月



牡丹蝶扇彩     明治11年



役者 渡辺綱也     明治16年



三国一曙對達染    明治22年5月


近世東京之達引    明治時代



泰平有名鑑



市川佐団次・団十郎他    明治16年9月



桃の木(市川義貞・児嶋三郎他)    明治7年(1874年)



展覧 勧進帳    井上大臣邸にて



中村紫雀・市川団十郎・嵐瑠寛    明治16年5月15日



八重垣姫・勝ふり他    明治21年4月



思愛晴関守     明治20年3月


戻る